第3回お礼参りトレッキングパート5

ど~も~院長ですよ~

プチ遭難をクリアし、地下鉄で蹴上駅に向かいますよ~

それでは続きをど~ぞ!

蹴上駅到着

日没まで30分

ここから入ります

途中、鶏が歩いていました

野生の鶏です!

階段上れば

⑬日向大神宮

無事、お礼参り終了

さ~ラストの目的地に向かいますよ~

野生の鶏もお見送りしてくれています!

日没までに全部まわれるのでしょうか~

それではパート6ブログでお会いしましょう!さよなら さよなら さよなら~

 

 

第3回お礼参りトレッキングパート4

ど~も~院長ですよ~

大文字山も制覇し、次なる目的地に山道で向かいます!

それでは続きをど~ぞ!

あっ倒木をきれいに支えて倒れなくしてる~

今考えると、ここが最大のミス!

こう思ってかけよったのが始まりでした!

すげ~倒木

やばいな~ この2年でこんなにも変わるんだな~

倒れてもそこから新しい芽が出てるよ~

こんな状態が続き・・・

こんな感じでやばいな~ とか言いながら進み

ぎりぎり人が通過できるくらいのゾーンを超えてたら

看板が見えてきまして・・・

そこにはこう書かれていました!

「皇子山植林プロジェクト・・・?」

 

説明しよう 皇子山とは 京都にそのような地名は無く ずばり 滋賀県です。

そう、院長は倒木に夢中になり道が荒れてたのも重なり気づかないうちに

滋賀県側の山を登っていたんです!

そう、端的に申し上げるならば

 

「プチ遭難」

 

急遽、磁石でどの方向に進んでいるのか確認。地図を取り出し皇子山方面ルートを

地図上で探し、GPSで自分の位置を確認しこの道来ちゃった~

まよっちった~ となりました。

セオリーでは元の道に戻るのが正解ですが、時間を考えると最終目的地に着く前に

 

「日没」

 

それは避けたい。ってことで、大文字山に戻るかどうするかの選択を迫られることに

 

考えた結果、少し戻って別ルートで山科駅裏に出るルートを選択

 

30分ロスしましたが無事、明るいうちに下山。

不本意ながら地下鉄で蹴上に戻ることに

なぜなら~ 今回は~ 

お礼参りがメインですからね~

 

さ~この先どうなってしまうのでしょうか~

それではパート5ブログでお会いしましょう! さよなら さよなら さよなら~

 

第3回お礼参りトレッキングパート3

ど~も~院長ですよ~

さ~大文字山登っていきますよ~

それではつづきをど~ぞ

まずは角のお不動さんに旅の安全を祈念し

登ります!

登山中は歩きながらカメラ撮影禁止条約なので つぎは目的地か休憩してるかどっちかです

とうちゃ~く

⑫大文字火床

きれいですにゅ~

大文字山三角点に到着

こちらもすごくきれいですにゅ~

さ~この先どうなってしまうのでしょうか~

それではパート4ブログでお会いしましょう! さよなら さよなら さよなら~

第3回お礼参りトレッキングパート2

ど~も~院長ですよ~

吉田神社のお礼参りをすませたチーム院長

次なる目的地の前に吉田山の紅葉を見に行きますよ~

それでは続きをど~ぞ!

山歩きスタート

三角点到着

院長 手首骨折してから トレッキング中はカメラ撮影しないことにしました!

危ないですからね!

きれ~だにぇ

さて、無事下山し 次なる目的地は~

哲学の道を通って~

⑫大文字火床

弘法大師さんをおまつりされておられます。

銀閣寺の横を通って大文字山に入りますよ~

まさかこの先で院長に今世紀最大のピンチがおとずれることになろうとは!

それではパート3ブログでお会いしましょう!さよなら さよなら さよなら~

第3回お礼参りトレッキングパート1

ど~も~院長ですよ~

さ~移転がうまくいくように願掛けしながらまわった寺社仏閣にお礼参りする。

引き続き第3回目を迎えました!

それでは続きをど~ぞ!

迷いなく神宮丸太町駅到着

後で気づくと出町柳のほうが近かった。

今回はこういうミスが連発いたします!

今回はあそこに向かいます

そう大文字

母校の横を通って~

ここが本日最初の目的地

どこなんでしょうね~

ここですよ~

は~い タイムアップ 正解は~

⑪吉田神社(大元宮含む)

ついでに、吉田山の紅葉も見ていきますか~

さ~無事に吉田山登山 成功するでしょうか~

それではパート2ブログでお会いしましょう!さよなら さよなら さよなら~